Youtubeチャンネル「夢色グラス」とは?最新動画などを徹底調査

こんにちは、HPC総支配人の若山幸一郎です。

今回は、競馬Youtubeチャンネルの「夢色グラス」についてご紹介します。

競馬youtubeチャンネル 夢色グラス 1

みなさんは、競馬予想をする際に何を参考にしていますか?

予想方法は人によって様々ですが、近年は競馬Youtuberの予想を参考にする方も増えているようです。

中でも「夢色グラス」というYoutubeチャンネルは、競馬好きの間で大きな注目を浴びています。

そこで今回は、競馬Youtubeチャンネルの「夢色グラス」について徹底調査しました。

夢色グラスの予想が当たらないという噂や口コミ、最新動画についても詳しくご紹介するので、是非最後までお付き合いください。

競馬Youtubeチャンネル「夢色グラス」とは

まずは、競馬Youtubeチャンネルの「夢色グラス」のプロフィールについてご紹介します。

競馬youtubeチャンネル 夢色グラスとは

Youtubeチャンネル名 夢色グラス
Youtube開始日 2017/8/28
チャンネル登録者数 9.13万人
ツイッター @yumeiro2

「夢色グラス」は、主に競馬予想を発信する競馬系Youtuberです。

生年月日や年齢などの詳しいプロフィールについて正式には明かされていません。

ただ、自身のYoutubeチャンネルで投稿された動画にて「30代後半」と語っています。

予想するレースは重賞から平場まで様々。

追い切り評価や展開予想を含めた最終予想の動画はとてもクオリティが高いです。

チャンネル登録者は8.9万人

競馬Youtubeチャンネル「夢色グラス」のチャンネル登録者数は現時点(2023年6月12日)で9.13万人。

芸能人などではなく、個人発信のチャンネルでありながら、競馬Youtuberの中ではトップレベルの登録者数を誇っています。

2022年上半期の、競馬Youtuberにおける動画再生数では堂々の3位にランクイン。

お笑い芸人の粗品さんのチャンネルが注目される中、しっかりと再生数を残しています。

ツイッターでも競馬の情報を発信

主にYoutubeで活動している「夢色グラス」ですが、ツイッターでも競馬の情報を発信しています。

競馬youtubeチャンネル 夢色グラスのツイッター

アカウント名 @yumeiro2
フォロー数 462人
フォロワー数 2.6万人

「夢色グラス」のツイッターのフォロワー数は現時点で2.6万人。

Youtubeチャンネルの登録者数よりかは少ないですが、ツイッターにおける個人発信のアカウントとしては多い部類に入るでしょう。

ツイッターの利用開始日は、2010年6月から。

2023年で13年目を迎える、息の長いツイッターアカウントです。

発信内容は、レースの感想や競馬の雑学、時事ネタなど様々。

ほとんど毎日投稿しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

レース前日に最終予想を公開

競馬Youtubeチャンネル「夢色グラス」は、主に競馬予想関連の動画を投稿しています。

動画の充実度は、競馬Youtuberの中でもトップクラス。

予想をする上で、以下の要素に着目した動画をそれぞれ投稿しています。

  1. 馬体診断
  2. 注目馬の発表
  3. 追い切り評価
  4. 枠順確定後の展開予想

以上のような様々な要素を踏まえた上で、レース前日に最終予想の動画を投稿しています。

特に、予想が難しい重賞レースの予想は必見。

有馬記念やジャパンカップ、天皇賞などといったビッグレースについての最終予想も内容が充実しています。

予想に困っている方はぜひ参考にしてみてください。

競馬Youtubeチャンネル「夢色グラス」の人気動画

ここでは、競馬Youtubeチャンネル「夢色グラス」の人気動画をご紹介します。

「夢色グラス」で最も再生回数の多い動画は、上記の動画です。

4年前に投稿され、現在まで12万回の再生数を記録しています。

内容は、競馬における「パドック」の見方を紹介したもの。

「夢色グラス」独自で編み出した見方を初心者でも分かりやすいように解説されています。

この他にも、競馬初心者の方向けの解説動画などが多数投稿されているので、ぜひチェックしてみてください。

競馬Youtubeチャンネル「夢色グラス」の最新動画

競馬Youtubeチャンネル「夢色グラス」の最新動画をご紹介します。

yumeiroglass-3

「夢色グラス」の最新動画は以上の通りです。

これまで通り、重賞レースの注目馬や、最終予想の動画が多くなっています。

中には投稿した当日に、再生回数が1万回を超えている動画もありました。

最新動画も、再生回数は安定しているので「夢色グラス」が根強い人気があることが分かります。

更新頻度は1日2本ペース。

ビッグレース前になるとそれ以上投稿されることもあるので、随時最新動画をチェックしてみてください。

競馬Youtubeチャンネル「夢色グラス」の予想は当たらない?

競馬Youtuberの中でもトップクラスの再生数を誇る「夢色グラス」。

週末のレース前に公開される最終予想の動画は、多くの競馬ファンが注目しています。

ただ、中には「予想が当たらない」という意見もあるようです。

そこで「夢色グラス」の予想に対する口コミや評価を調査してみました。

口コミや評判は意見が様々

「夢色グラス」に対する口コミや評判は以下の通りです。

yumeiroglass-4

こちらは、日本最大級の掲示板サイト5ch(旧2ch)に投稿されていた「夢色グラス」への口コミです。

「夢色グラス」の予想が当たらないという評判が多数書き込まれています。

この書き込みをしたほとんどの方が「夢色グラス」の予想に丸ノリをしているようです。

なので「夢色グラス」の予想はあくまでも参考程度にしつつ、最終的には自分で予想を考えるのが良いのかもしれません。

こちらはツイッターで投稿されていた「夢色グラス」に対する口コミ。

予想が当たるか当たらないかは別として「夢色グラス」の動画のスタンスを評価しているようです。

確かに「夢色グラス」のチャンネルは、他のYoutuberと比べても聞き取りやすく、内容が充実している印象があります。

馬券を買うのはあくまで自己責任

このように割り切っている方からすると、予想の参考という意味でも丁度よい内容となっているのではないでしょうか。

競馬Youtubeチャンネル「夢色グラス」の予想を検証

「夢色グラス」に対して様々な口コミや評判があることが分かりました。

あくまでも口コミや評判は個人的な主観によるものです。

全てを鵜呑みにして判断するのは危険なことと言えるでしょう。

ただ、競馬予想の参考にする上で「夢色グラス」の予想が当たるのか当たらないのかはかなり気になるところ。

そこで、実際に「夢色グラス」の予想が当たるのか最新動画を参考に検証してみました。

検証する動画は、2023年2月5日に投稿された動画です。

この動画は2023年2月5日東京11Rの東京新聞杯について最終予想を発信しています。

「夢色グラス」の予想を見る前に、まずは出走表を確認しましょう。

競馬youtubeチャンネル 夢色グラス 東京新聞杯 予想

1番人気は③ジャスティンカフェ。

これまでの実績と騎手が福永祐一ということもあり、人気が集まるのも理解できるでしょう。

また、人気上位5頭のオッズが1桁台と、人気が割れています。

なので、実力の拮抗した難しいレースになることが予想されるでしょう。

そのような中「夢色グラス」が本命に選択した馬は・・・。

④のピンハイ。

本命にした理由は、元々インダメが得意で、内枠・積極的な鞍上を確保しているからだそうです。

確かに、鞍上の坂井瑠星騎手は積極性があるので、中段あたりの位置取りに期待できます。

果たして「夢色グラス」の予想は当たるのか当たらないのか。

結果を確認しましょう。

yumeiroglass-6

1着は②のウインカーネリアンとなりました。

「夢色グラス」が本命に予想したピンハイは8着。

残念ながら、予想を当てることができませんでした。

このレース以外にも「夢色グラス」は毎週末のレースの予想を公開しています。

以下は、2023年に「夢色グラス」が投稿した最終予想の結果一覧です。

レース名 本命 着順
きさらぎ賞 フリームファクシ 1着
川崎記念 ペイシャエス 7着
根岸ステークス レモンポップ 1着
東海ステークス ハヤブサナンデクン 3着
AJCC ガイアフォース 5着

5レース中「夢色グラス」の予想した本命が1着となったレースは2つ。

確率としては、あまり高くありません。

もちろん「夢色グラス」の動画では、しっかりとした見解が述べられています。

そのため、根拠のある予想ということは間違いありません。

ただ、当たるのか当たらないかという観点では、当たらないことも多いと言えるでしょう。

競馬Youtubeチャンネル「夢色グラス」まとめ

今回は競馬Youtubeチャンネル「夢色グラス」についてご紹介してきました。

いかがでしたでしょうか。

「夢色グラス」はほぼ毎週、レースの最終予想の動画を投稿。

競馬Youtuberの中でも、特に充実した内容です。

ただ、予想の精度に関してはやや疑問符が付きます。

上述したとおり「夢色グラス」が本命に選択した馬が馬券圏外となることもしばしば。

なので「夢色グラス」の予想に完全に丸ノリするのは避けたほうがよいでしょう。